それは大切な成長のひとつ。
家族(特に私)は何かと大変だけど、
反抗期になってくれてよかった。
(…と思うようにしましょう♪)
ここ最近、時間に追われていた娘。
自然と親しむ時間は成長とともに
少なくなってきてるのかも。。。
そう思い、自然の中にいることが好きな私は
娘を誘いイタンキ浜へお散歩に


イタンキ浜はとても砂浜が広くて
気持ち良く散歩ができます。

写真左側のトゲトゲ頭の植物は
「コウボウムギ」というそうです。
触るなよ〜と言ってそうなトゲトゲ感。
反抗期と一緒でなんだかおもしろい(笑)

北海道の花、「ハマナス」
バラ科 バラ属
Japanese roseとも呼ばれます。
浜に生えるナシのような実をつけるということから
ハマナシ⇒ハマナス
「シ」と「ス」の発音は、
北海道弁って変換するからそこからかな?
(寿司と「すす」って発音されるのが北海道なまり)
なんて、私の妄想(笑)
柿色の実は ローズヒップ。
ビタミンCが豊富に含まれています。
他のバラ科のローズヒップよりも種と水分が多い。
アイヌ語では「マウ」と呼ばれる。
木にはトゲがあるから、
ギョウジャニンニクと一緒に
魔よけにしていたそう。
花がたくさん咲いていたら
少し分けていただいて、
蒸留水を作ってみたいと思っていましたが、
花は少なく、咲いている花も
覗くと先客が…

蜂を始め、いろいろな虫が
良い香りに誘われて。。。
虫が苦手な私ですが、
お花を横取りはできませんね。

2時間も楽しみ、程よい疲れで帰宅。
娘は海からの贈り物、貝殻をキレイに洗っていました。
私は自分の感性を育むため。
娘へは自然と親しみ優しい気持ちを育むため。
目的はそれぞれ違っても、
同じ「時」に同じ「場所」で
大切なひとときです。
***
さて。
明日からは、反抗期もとっくに過ぎた(笑)
高校生へのアロマテラピー授業スタートです!
今年は2年生と3年生の2学年。
皆さんがアロマテラピーから、
家庭看護・福祉について、
毎日の香りある暮らしについて、
何を感じ、何を思うのか。。。
香りの授業がひとつのきっかけになれたら嬉しいです。
そして。
高校生の感性が毎年私にとって
とても大きな発見となり学びとなっています

7年目にしても、
やはりドキドキ緊張します。。。
笑顔とたのしさがたくさんの時間となりますように
