2015年06月07日

心地よい時間で心を育む。

ちょっぴり反抗期な娘。
それは大切な成長のひとつ。
家族(特に私)は何かと大変だけど、
反抗期になってくれてよかった。
(…と思うようにしましょう♪)


ここ最近、時間に追われていた娘。
自然と親しむ時間は成長とともに
少なくなってきてるのかも。。。
そう思い、自然の中にいることが好きな私は
娘を誘いイタンキ浜へお散歩に


11257020_648343468634164_6530787520860552520_n.jpg

イタンキ浜はとても砂浜が広くて
気持ち良く散歩ができます。


1237488_n.jpg

写真左側のトゲトゲ頭の植物は
「コウボウムギ」というそうです。
触るなよ〜と言ってそうなトゲトゲ感。
反抗期と一緒でなんだかおもしろい(笑)


11427660_648343491967495_5270052831008270086_n.jpg


北海道の花、「ハマナス」
バラ科 バラ属
Japanese roseとも呼ばれます。
浜に生えるナシのような実をつけるということから
ハマナシ⇒ハマナス
「シ」と「ス」の発音は、
北海道弁って変換するからそこからかな?
(寿司と「すす」って発音されるのが北海道なまり)
なんて、私の妄想(笑)


柿色の実は ローズヒップ。
ビタミンCが豊富に含まれています。
他のバラ科のローズヒップよりも種と水分が多い。
アイヌ語では「マウ」と呼ばれる。
木にはトゲがあるから、
ギョウジャニンニクと一緒に
魔よけにしていたそう。

花がたくさん咲いていたら
少し分けていただいて、
蒸留水を作ってみたいと思っていましたが、
花は少なく、咲いている花も
覗くと先客が…
蜂を始め、いろいろな虫が
良い香りに誘われて。。。
虫が苦手な私ですが、
お花を横取りはできませんね。


11391742_648343508634160_5061326810603121861_n.jpg


2時間も楽しみ、程よい疲れで帰宅。
娘は海からの贈り物、貝殻をキレイに洗っていました。

私は自分の感性を育むため。
娘へは自然と親しみ優しい気持ちを育むため。
目的はそれぞれ違っても、
同じ「時」に同じ「場所」で
大切なひとときです。


***

さて。
明日からは、反抗期もとっくに過ぎた(笑)
高校生へのアロマテラピー授業スタートです!

今年は2年生と3年生の2学年。
皆さんがアロマテラピーから、
家庭看護・福祉について、
毎日の香りある暮らしについて、
何を感じ、何を思うのか。。。
香りの授業がひとつのきっかけになれたら嬉しいです。

そして。
高校生の感性が毎年私にとって
とても大きな発見となり学びとなっています



7年目にしても、
やはりドキドキ緊張します。。。
笑顔とたのしさがたくさんの時間となりますように





posted by 優box at 13:11| 北海道 ☔| 子育て・家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月22日

春がやってくるーーーっ♪

娘が卒業し、
今年の春は何だか特別な気分。。。
優boxがオープンの時は、
幼稚園年長さんでした。
その頃からのお客様は、
娘の成長を7年間、
あたたかく見守ってくださいました。
私も娘も、たくさんの方に
育てていただいた気がします
心から感謝しています。
ありがとうございます



春がやってきました

・・・と思ったら、
明日はまた寒い日


それでも優boxから続く遊歩道には、
植物たちの元気な姿がちらほら


↓小さな宇宙(笑)


10957581_613466398788538_8994740032433937444_n.jpg


11081110_613466422121869_25276275602819735_n.jpg


いつも覗くとそこには星があって、
私にとっては小さな宇宙の様
キレイです!
去年、ふきのとう味噌を作ってみたのですが、
私が失敗したのか、家族には不評でした(汗)



1618438_614427098692468_208080692900212257_n.jpg


9277_614427072025804_5573217496854785049_n.jpg


天気予報を知っているわけではないのに、
自分で感じ取ることができる植物は
本当、尊敬ですっ!
ここ数日寒い日が続くみたいなので、
頑張って〜とエールを送ってきました


寒さと暖かさの繰り返しの数週間です。
気分は春♪ですが、
お出かけの際にはあたたかくされてくださいね


posted by 優box at 18:17| 北海道 ☔| 子育て・家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月22日

見えない想いも大切にできたら。。。

ジャムの旅立ちから10日目。

ようやく、
少し本を開くことができました。



DSCF0995.JPG



ジャムをお願いしたのは、
登別市のペット浄葬苑さん。
ご夫婦のお気遣いと、
丁寧に送り出してくれたこと、
安心した数々の優しいお言葉・・・
お願いして良かったと心から感謝しました。

その待ち時間に見かけた本。。。
手元に取り寄せたのですが、
開く気持ちになかなかなれずにいました。。。




ようやく開いて、
目に飛び込んだ文字。




われわれはみな
「今」「この地上」を訪れた旅人
ただ通り過ぎていくものにすぎない
ここへ来た目的は
観察し学び成長し愛すること
そののちふたたび家へ帰るのだ
〜永遠の贈り物 ローレン・マッコール著より〜




著者ローレン・マッコールの好きな言葉。
オーストラリアのアボリジニの言葉です。
アボリジニの人々は、
大地や動物を密接に波長を合わせて生きています。



アボリジニ。
アロマテラピーを知っている方なら、
ふと思い浮かぶ精油があることでしょう。


私は、泣きながら見送った後、
しばらくはサイプレスを心地よく感じました。

1週間が過ぎてから、
アロマテラピー教室の最中に、
ティートリーを心地よく感じました。

そしてこの言葉と出逢い、
そして、アボリジニの共通点。。。
これから少し本を読む時間を持てそうです。





死の悲しみ、ペットロスには、
この精油がおすすめと、
ご紹介している本やサイトはたくさんあります。


正直私は、そんな検索をすることも、
知識を辿って自分や家族のために、
アロマテラピーを使うこともできませんでした。
心には、まったく余裕がなかったのです。



人と寄り添うアロマテラピーだから、
きっと私が心地よく感じた香りは、
私が求めていた香りで、
それによって落ち着きを取り戻していることも
事実です。。。


**************


最低限、正しく安全な知識を学ぶこと。
応用やアレンジは、そこから。
最低限の学びをしないでは、
経験の中で感じることはない・・・
そして、
学んだからこそ、
経験したことを伝えることができる。
専門的なことは、
検索すればたくさん、
本を読めばたくさん、
情報は豊富に溢れています。
学びというのは、
それではないんですよね。。。


ちゃんとそこを大切に伝えることができる、
アロマテラピーの教室にしていきたい。。。
本から学べることだけではなく、
感じとるひとりひとりの心を大切に
心をこめて取り組んでいきたいと思います。


***************



私たち人間だけではなく、
一緒に育ったこの子も同じようです。

ジャムが旅立って10日。
今まで見られなかった行動が出てきました。

・ピーピーと鼻を鳴らす。
・いびきをかく。
・朝起きるとしばらく会えていなかったかのように
 喜び、甘える。


甘えるのは、
ジャムくんに譲っていたのね。
いつもジャムが起きると
誰よりも早くそばに行っていたから、
いびきがかけるくらい
熟睡できるようになったのね。

私たち家族を元気にしてくれているのね。。。


1962806_597318300403348_1893545511421841070_n.jpg
<ミニチュアピンシャーのリーフくん>





posted by 優box at 14:46| 北海道 ☔| 子育て・家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月18日

心の中のやわらかな優しさを大切にしたい。

とても大切な時間を過ごしていました。

そして、
優boxへご来店くださるお客様には、
あたたかな気持ちでおくつろぎいただけるよう、
心をこめてお迎えしていこうと、
気持ち新たに想う日々でした。



14年間。
家族の一員だったジャムくんが、
天国へ旅立ちました。
お見送りをゆっくりとできました。


心がぎゅっと痛むことは、
しばらく続くと思います。
そこからは逃げないでいようと思います。




10991192_595959810539197_1704757012786312970_n.jpg


サロンとアロマ教室のお仕事は、
お休みすることなく出来ていました。
こうしてお仕事ができることを
改めて、心から幸せに想いました。
ジャムくんからもらったたくさんの幸せな時間を、
私の中での優しさとあたたかさに変えていきたいと思います。


ブログ、フェイスブックなどのweb上は、
しばらくお休みしていました。
PCやスマホからはしばらく離れて過ごしています。



たくさんの方から優しい言葉をいただいて、
本当に感謝しています。
ありがとうございます。




今を生きることの大切さ。
時間は永遠ではないこと。
大切なものを心から大切にすること。
いつも優しい気持ちでいること。




まだまだたくさん。
ありがとうって伝えたい。。。
たくさんの方々に、
心からの感謝の気持ちを伝え続けていけたら、
いつか巡り巡って、届くのかな。。。
ジャムくんにもう一度、
ありがとうって届くことを願って。。。




10929058_594985510636627_5845652806152612646_n.jpg
<大好きなジャムくん>



posted by 優box at 17:53| 北海道 ☔| 子育て・家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月15日

大掃除day。え?(笑)

おやすみの日。
朝早くから、大掃除。

え?新年なのに?!
と声が聞こえてきます(笑)


我が家は、私と娘とで12月に大掃除。
1月2月のお休みの日に、夫が大掃除。
仕事柄、そんな大掃除を数年過ごしています♪


夫の大掃除は、とても細かく、丁寧
時間が長くかかるので、
それに合わせて、私もちょこちょこと
去年はサロンの模様替えをしました♪


そして。
今年もサロンの模様替えをしました(笑)



DSCF1976.jpg
<家具の配置を替えてシンプルにまとめました>



DSCF1979.jpg
<ようやく気にいったものに出会えました>




14年前に我が家を建てた時、
「家族がいつもみえるお家」と考えて作りました。
モデルハウスのような凝った造りでもなく、
暖かく頑丈でシンプルなお家です。
サロンはそんな自宅の中の1部屋。



DSCF1982.jpg
<小さな玄関でも、ゆっくりと靴を履いていただけるように>



家族にもお客様にも
安らぎになるようなお部屋作りをしたいですね。



さて。
夫が休みの内に
粗大ごみを運んできます


posted by 優box at 13:40| 北海道 ☔| 子育て・家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月06日

手作り石けん12個。笑

こんなにのどかな休みは、
もう最後なのかな。。。
・・・なんて寂しくなるのは私だけのようです(笑)



雨降りは遊びに出れなく、
娘はちょっぴりもてあましている様子。
一緒に遊ぼうかな〜
と思って、読んでいた本を置き、
ふと目にとまったアロマクラフトの本。。。

残っていた石鹸素地を思い出し、
石けんを作ることにしました

去年は、真っ白い石けんを
星やハートの形にするのが楽しかったのに、
今年は色をつけたいという娘・・・苦笑たらーっ(汗)

ハーブで浸出液を作り、
2種類の石けんを作りました。
我が家で使うには3個ずつで足りるのに、
私も作りたい♪娘も作りたい♪と、
結局12個にもなってしまいました(笑)


DSCF1968.JPG


黙々と捏ねる作業中は、
娘の話を聞く時間となり、
楽しい午後でした〜




DSCF1970.JPG
<左・ピンク色>ラベンダーの石けん
<右・緑色>ローズウッドの石けん




2月のクラフト教室は、
馬油&みつろうのハンドクリームの予定です
アロマコスメも作りたいな。。。(私が 笑)

どうぞお楽しみに〜っ

posted by 優box at 15:33| 北海道 ☔| 子育て・家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月26日

青空に感謝♪

長くグズグズしたお天気も、
この日のためと思えばうれしいもの。

ひまわりの芽が出たのも雨が降ってくれたから。。。


6回目の運動会。
晴天の運動会となりました



白組は負けちゃったけれど、
みんなみんな一生懸命走ったね


この日まで、
毎日頑張ってきた子供たちのパワーは、
お空に跳ね返って、
私たちみんなの元へ降り注いできました


お空には、青空。



DSCF1874.jpg


そして二重の虹。。。

運動会を見に来たのね



10440896_476773852457794_7817965717451028519_n.jpg


お弁当の一部(笑)
たくさんの応援団が駆けつけてくれたので
お弁当もたくさん作りました!




S0021881.jpg



大きくなったね




posted by 優box at 21:22| 北海道 ☔| 子育て・家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月31日

今、できることの精一杯。

先日、娘の小学校の学芸会でした。

連日のように、娘の部屋からはリコーダーの音色。
お風呂からは、歌声。

最初は、
「リコーダーの高い音の時に、変な音が出るの。。。」
と、出来ない自分に悔しい思いをしながらでした。
出来ないことにイラついたり、
出来ないことに悩んでみたり。
何度も繰り返して、
そして、何度も間違える。
同じ繰り返し、同じ繰り返し。。。

一緒にジュースを飲んで、
リンゴを食べて、
お話をして、
気を取り直して、部屋に戻りもう一度チャレンジ!

ちょっと先に進めるように。。。
私も心の中で、「やったーっ♪」
すると、自分の部屋から走り出てきて、
「お母さん!聴いてて!!!」
・・・ハイ。お母さんのいるキッチンまで、
ずーーーっと聴こえていましたよ(笑)
でも、もう一度聴きます。

・・・そして、失敗あせあせ(飛び散る汗)

そんな繰り返しでした。



当日。。。

1385928_365903536878160_2070936969_n.jpg

最初から、胸に響く合唱!
なんてすごいんだろう!
100人もの子供たちが一丸となって、
懸命に歌っている。
高音と低音に分かれて、かち合うこともなく、
ちゃんとお互いに相乗しあって、
ハーモニーになっている。

11歳にしかなっていないのに、こんなに頑張れるなんて。。。
そして、娘の毎日のように、
全員がそれぞれ責任を持って取り組んでいたはず。
その見えない日々の頑張りを思うと・・・
うるうると涙ぐんでしまいます。

子供たちが頑張る姿はわが子以外の学年でも同じで、
5年生の前の1年生の歌と踊りでも。。。
知っている子は一人もいないのに、
涙があふれてきます。

出来ることの精一杯で1日1日を頑張ってきたのでしょうね。
頑張ってきた、その過程を思うと、涙がこみ上げます。。。


娘の学年の発表では、
涙をずっと我慢してきましたが、
ソーラン節でついにぽろり(涙)
合唱の次の器楽での一体感に胸を撃たれ、
本当に素晴らしいと感動しました。

そんな子供たちのやる気を
ちゃんと見つめて育ててくださっている先生たちも、
すごいなぁと思います。
その子、その子のモチベーションを大切に育てることは、
決して簡単なことではないと思います。




今、できることの精一杯を頑張る。



子供たちから、改めて力強いパワーをいただくことができました。
私も、今できることの精一杯を。。。
背伸びもしたいし、なりたい先はもっと高いところにあったりして、
進まない時間にヤキモキしたりもして…
でも、今できることを全力で頑張っているかと言われれば、
案外そうでもなかったり。
望むことは簡単。
そのために今できることを充分頑張ることを
繰り返し繰り返していかなくてはいけませんね。



素敵な演奏と素敵な合唱をありがとう!


一人では出来ないことも、
一緒に頑張れる人がいると出来ることになるんだね♪



posted by 優box at 16:53| 北海道 ☔| Comment(2) | 子育て・家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月03日

ひなまつり♪

平日ですが、今日はひなまつりかわいい

外は…
すっかりアスファルトが見えた日も数日だけ。
冬に戻ってしまいました雪
北海道の春はまだ遠い〜もうやだ〜(悲しい顔)

娘の雛人形です。
20110303190801.JPG

今年も綺麗な姿を見れて娘もうっと〜り揺れるハート
るんるんあかりをつけましょ〜…と歌い始め、
途中、『るんるんよく似たカノジョの白い顔〜』
…彼女ではない(笑)

ひなケーキも一緒に食べて満足そうな笑顔でした。
20110303181541.JPG


そのお雛様の後ろには
20110303190831.JPG

夫のものです。
今年もファイターズから、たくさんの元気をいただけそうです黒ハート
オープン戦が始まるこの時期、そろそろ春が恋しくなります。
は〜るよ、こいっかわいい




これから娘と”ガスール”(モロッコ粘土パック)しながらいい気分(温泉)です。
真っ黒の顔になるのが楽しんでくれまするんるん

今日も一日、お疲れさまです。
ゆったりとよい睡眠時間を迎えてくださいね。

posted by 優box at 19:41| 北海道 ☁| Comment(0) | 子育て・家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月22日

すてきなじぶんをしってほしい

冬休みが終わり、元気に学校へ通う娘雪
毎日30〜40分、雪道をテクテク歩いていきます。
我が家の裏は 遊歩道 になっていて、そこを歩いていくのですが、
毎朝、私は居間の窓からその姿を見送ります。
見えなくなるまで、振り返って手を振ってくれる娘を見ながら、
何年生になるまでこうして振り返って手を振ってくれるのだろう。。。
と考えてみたりします。

成長って、本当早いです。

雪が解けたら3年生ですもの。

昨日、学校の宿題で、せいかつの授業で使うプリントを持ってきました。
”すてきなじぶんをしってほしい”
という、自分で自分の幼少期からのことを書くそうです。
その事前準備で、生まれたころのことから成長の様子をインタビューしてくる
という宿題です。
写真も使うそうなので、昨夜、アルバムを出しました。
アルバムには…
誕生のその日からの小さな赤ちゃんの娘がいますぴかぴか(新しい)
とっても懐かしい。
8年という年月が、本当に短く感じています。
娘にとっては、記憶のない自分が写真の中にいて、
それはそれでとっても面白いらしく、
わんちゃんやお家、お父さんやお母さん、
見慣れているものの写っている中に、ちっちゃな自分がいる。
楽しいようです(笑)


インタビューのプリントを見ると、
数項目の質問の中に『名前のゆらい』とあります。
娘の名前の由来は…
私にとって、我が家にとって、
とても大きな出来事があり、そうしてつけた名前なのです。
娘はその出来事を知っているのですが、
それを2年生の娘の言葉で、人にうまく説明できるのかどうなのか、
そこは不安がありますが、
包み隠すことなくお話したいと思っています。




人生、ひとりひとつずつ。
いろんなことが、あります。
どれも一緒じゃなくて、
似ているものも、同じものは一つもなくて、
どんなことも、
経験をしたその人でなければ、
そのことを感じることは出来ません。
言葉は、気持ちの半分も伝えることは出来ないけれど、
人間には言葉という文化がある。
伝えるための手段の一つとして
言葉を使うことの大切さを感じます。
きっと、関わってくれる人たちと繋がっている部分が、
人生を楽しく深くしてくれているのでしょうね。
世界にとって、私の人生なんて、
塵や埃のようなものであるけれど、
私にとって、私の大切な人たちにとって、
関わってくださる人たちにとって、
意味のあるものであるということを忘れずに、
大切に丁寧に生きることを
今日また改めて考えました。


今日も一日お疲れ様でした。
お休みの時間がこれからという方は、
あなたの大切な人との貴重な時間を
ゆったりのんびりお過ごしくださいね三日月




posted by 優box at 19:14| 北海道 ☁| Comment(2) | 子育て・家族 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする