日本で取得できる各団体のアロマセラピスト資格のうち、優boxでも学ぶことができる「AEAJ認定アロマセラピスト」は、難易度も高い方で、たぶん険しい道のりも上位の方だと思います。
IFA国際アロマセラピストのスクールも、AEAJ認定アロマセラピストのみ(他の団体のアロマセラピスト資格は対象外だそうです)免除科目を設けてくれているところもあるほど。カリキュラム・学習内容の深さからでしょうね。
また、AEAJの認定スクールになり、アロマセラピストの育成ができるようになるには、第一前提として「法人(会社)」でなければ認められません。
個人で簡単にスクールができないというのは、技術の一定レベルを維持するためや、社会的信用の面から。
私は納得して、認定スクールとなりました。その時にとある企業様(まったくの異業種)から言われたのが「専門学校や学校法人などのシステムと一緒ですね。これだけ厳しい民間資格があるとは知りませんでした」と。
多くの企業を見てきているその会社の方にそう言われると、気が引き締まる思いでした。
アロマを学びたい方がいて、その地元の皆さんのためにと、アロマスクールを開校するまでのたった一人で頑張った日々を思い出します。
認可が降り開校するまでは1年かかったことも今は良い思い出。よくくじけなかったなぁと思います(笑)

そんなAEAJ認定アロマセラピストを目指すアロマセラピストクラスは、学びの深さや通学時間数、カリキュラムが決められ、修了後には「実技試験」「学科試験」「カルテ演習」とさらに3つの山を越えます。
アロマセラピストへの夢を持っている方は、ここまでの話で怖気づいてはいけませんよ♪
これほどの学びをするのは、職業としての専門家(プロフェッショナル)を育成するには必要最低限のことですから。
アロマセラピストの学びは奥深く楽しいのです♪身体のこと、心のこと、精油のこと、植物油のこと、植物や季節のこと、ホスピタリティやコミュニケーション力、見えない心を観察することなど、とても多くのことを学びます。
なので、アロマセラピストとしてだけではなく、ひとりの人としても、成長できる期間。
優boxは、そのひとりひとりの個性を輝かせ、個性あるアロマセラピストを育成しています。
***
年明けから、受講生1名分のカルテのチェックをしています。
年末の忙しいさなかに関わらず、丁寧にまとめたカルテを届けていただきました。
毎回なのですが、カルテを拝見するときは、まず手を洗います。
飲み物も机の上には置きません。時間をかけて大切に積み重ねたカルテを汚してはいけないと思うのです。
文章を読むと、1症例ごとにそのトリートメントが私の脳内で再現され。。。
そして総合評価を読むと、受講生さんがどんな想いで、どんな心構えで、クライアントと向き合い、何に気づき、成長できたかが伝わってくるのです。
読んでいる私まで、心がとてもあたたかくなります。
***
実技試験も、学科試験も、もちろん緊張するし、合格するのは努力あってのこと。
けれど、もっとも大きく成長でき、晴れてAEAJ認定アロマセラピストとなる実感が湧くのは、きっとカルテを提出した瞬間でしょう。
このカルテが3つ目の山。一番険しいかもしれませんね。
その分、学びも気づきもとても深いものがあったことと思います。

乗り越えなければ見えない世界があります。
乗り越えたからこそ、伝わるものがあります。
AEAJ認定アロマセラピストは、資格ができて20年たちましたが、現在9,387名しかいません。(2017.3/31)
そのうち北海道には何名いるでしょう。。。
簡単ではないということが、価値があり、プロフェッショナルである証になるわけではありませんが、少なからず、その険しい山にチャレンジし、へこたれず、懸命に向上し、学び努力し続けてきたという過程があるアロマセラピストであるという認定なのではないでしょうか。
カルテに目を通しながら、ふとそんなことを思うのでした。
***
アロマスクール 優box〜アロマ・リビング 室蘭本校・函館校 公式サイト

***

毎週水曜日の正午に、アロマ通信が届きます。(メルマガのライン版です)
*予約配信のため、毎週月曜日までの登録で水曜正午〜お届けします*
また、お得なスクールクーポンと、アロマレッスンのポイントカード(5ポイントで精油1本プレゼント)もLINEでお友だちになるとご利用いただけます。

PCからご覧の方はこのQRコードを友だち追加から読み込んでお友だちになってくださいね。
スマホからご覧の方は下の友だち追加ボタンにタッチするだけですぐにお友だちになれます。
