アロマテラピーもまだまだ知られていないので、「香育ってなんて読むの?」と思われますよね。
香育=「こういく」と呼びます。
香育とは?
子どもたちに向けた「香りの体験教育」です。
植物の香りを体験することを通して、
豊かな感性や柔軟な発想力を育むとともに、
人と植物との関わり、
自然環境の大切さを伝えます。
※「香育」はAEAJの登録商標です
(公社)日本アロマ環境協会(AEAJ)では、「香育」を提唱し、その普及・啓発活動を推進しています。
なので、私たちアロマテラピーインストラクターは、各地域で子供たちへ向けた「香りの体験教育」の活動を行っております。
***
今回ご紹介したい卒業生は、冬休みに伊達市内で香育イベントを開催しました伊達市在住の小野友美さん。

小野さんとの出会いは、伊達市内で開催された他社主催イベントで私が担当したアロマレッスンでした。
なんとなくそのイベントが気になって、タイミングが合い参加してくださったのです。
香りを楽しみ、精油をブレンドして練香を作り、楽しく過ごしたひととき。

<その時の写真です>
その後、独学でアロマテラピー検定を受験し合格。
次に私が小野さんとお会いしたのは、アドバイザーの認定講習会にいらしてくださったときで、検定を受験されたことも知らなく、とてもびっくりしたのです。
そのイベントで、アロマテラピーを体験し、その後いろいろ考えたこと、そして自分の足で歩んでいたこと、お話をお聞きし、とても芯の強さを感じました。
小野さんは看護師さんとしてお勤めされています。アロマテラピーにご理解のある病院で、院内でのアロマテラピーの実践もチャレンジされています。
そして、幼稚園と小学生の2人のお子様を育てながら。。。
お会いした時のふんわりとした印象と、心のたくましさのギャップに驚くほど!
いつも素直な気持ちをストレートに表現してくれる姿から、私も学ぶことがたくさんあります。
***
小野友美さんは、2月18日(土)19日(日)に当校で開催される『アロマ女子大オープンキャンパスin室蘭』で、ワークショップをします。
「子育て世代の女性としてアロマテラピーを学んでよかったこと」というタイトルで、ご自身の経験談をお話してくださる予定です。
香育に興味がある方や、子育て中のお母さんにはおすすめの内容となっております。
>>アロマ女子大オープンキャンパスin室蘭はこちらから
インストラクターになってから、香育活動にも取り組まれていて、伊達市内で冬休み自由研究に香育を!とイベントを開催されました。

今後は、アロマレッスンやハンドトリートメントなどでも活動をされていくことでしょう。
AEAJ認定アロマハンドセラピストで、整理収納アドバイザーでもある小野さんのブログも、どうぞご覧くださいね。
>>*アロマとお片づけ*【北海道伊達市】
